【この記事はメルマガから転載しているため読みにくい場合があります】
キーワード選定は大事です!
ブログに記事を書こうと思って、キーワードを適当に並べて
書いている人は注意!
記事を書いてもアクセスがない場合、検索需要のあるキーワードをしっかり選定していない可能性が大です。
今回は『記事書く前にチェック!最低限してほしい3つのこと。
- 【キーワード選定】
- 【検索ボリューム】
- 【ライバルチェック】
の方法を紹介します。
これを読むことでキーワード選定に迷いがなくなり、そこそこ時短になること間違いなしですよ。
それでは、早速いってみましょう!
目次
なぜキーワード選定が必要か?

『これは検索されるやろ〜』(勝手に想像)
『このタイトルは面白そうでしょ。ふふ』(めっちゃ考えたもん)
『週刊誌みたいな衝撃的なタイトル決まった!絶対読まれるぜ・・』
自分の頭の中でだけ考えて勝手にタイトルをつける。
ブログを初めた当初は、こんな流れでささっとタイトル決めて記事を書いてしまって、アクセスない!読まれてない!
なんて方がとても多いように感じます。
頑張って書いた記事が読まれないのは非常〜にもったいないです。タイトルに含まれるキーワードで実際に検索されているか?
そのキーワードは人が実際に検索して読まれる需要はあるのか?
しっかりチェックしてくださいね。
いいネタを選んでも、検索上位が強いライバルだらけだったら、せっかく頑張って書いた記事が読まれずに、もったいない記事になってしまう・・。
競合チェック(ライバルチェック)も忘れずに。今回紹介する方法で簡単に済ませちゃいましょう!
日記のようなタイトルや週刊誌の見出しのようなタイトルを自分で考えてつけてしまってる人も、この記事の内容を今日から実践してみてくださいね〜。
キーワード選定方法

例えば、コンビニに行ってあずきバーを買って自宅に帰ってきました。このあずきバー昔から味が変わらない。大好き・・。
ハッ!今日はこの『あずきバー』について、ブログに書いてみよう!はい、今回は『あずきバー』でキーワード選定してみましょう。
まずは
ラッコキーワードツールを使いましょう。(無料で使えるツールです)
ではラッコキーワードツールの検索窓に『あずきバー』と打ち込みます。

そうするとあずきバーに関連する複合キーワードがズラリと並んで出てきましたね。
複合キーワードとは
メインキーワードが(あずきバー)になりますが、それに続く(2語目)+(3語目)が複合キーワードになります。
- あずきバー+おしるこ(2語)
- あずきバー+おしるこ(2語)+雪見だいふく(3語)
と言った感じですね!
まだブログが赤ちゃんブログでブログ始めたばかりの頃は、ライバルがうじゃうじゃいるような所では上位表示が難しいですから、なかなかアクセスはなかなか見込めません。
特に2語で戦うのではなく3語・4語の複合キーワードでライバルの少ない所を徹底的に狙っていくのがおすすめです。
検索ボリュームが少なくても積極的に狙っていきましょう!

では検索ボリュームってどうやって調べるの?についてみていきましょう!
検索ボリュームチェック
先ほどのラッコツールキーワードでここの黒で囲ってる部分をクリックして【全キーワードコピー】します。

次に使うのがGoogleのキーワードプランナーです。
クリックするとキーワードプランナーに飛びます。
Googleキーワードプランナーとは、Google広告(旧Googleアドワーズ)に付随するキーワード調査・キーワード選定を支援するツールで無料で使えます。
キーワードプランナーは登録が必要なのであらかじめ登録しておきましょう。
キーワードプランナーを開いたらピンクで囲ってる【検索のボリュームと予測のデータを確認する】をクリックします。

そこに先ほど、ラッコキーワードで全コピーしたキーワードを【貼り付け】→【開始する】をクリックします。

過去の指標をクリック

月間平均検索ボリュームをクリックします

すると月間検索ボリュームの多い順に並べ替えられます。

では、ここから検索ボリュームは小さい(10~100)だけどライバルの少ない複合キーワードをチェックしていきますよ。
「10-100」キーワードは
みんな狙ってないからライバルが少ない「穴場キーワード」が多い!!
「ブログ初心者」でも検索で上位表示されて「アクセス」が集まりやすいんですよ〜。
ずっと下の方をみていきますと 月間検索ボリュームが10~100の複合キーワードで
これはどうだ?と思うものを発見しました。

(あずきバー)(おしるこ)(雪見だいふく)
3語の複合キーワードですね。
では、ライバルチェックをしてみましょう。

なんか画像に余計なもの写ってるけど気にしないで。
ライバルチェック方法

ライバルチェックをする目的は、できるだけライバル不在の穴場キーワードを見つけて記事を書き、検索上位にあげるため!
でも、検索の需要のあるキーワードでライバルがまったくライバルがいないということは、速報のトレンドキーワードではない限りあまりない!と思ってください。
ここではライバルチェック方法の一つ「allintitle:」 を使ったライバルチェックをお伝えしますね!
allintitle:の検索方法
グーグルの検索窓に
- あずきバー
- おしるこ
- 雪見だいふく
を入れる前に
『allintitle:』というキーワードを先頭につけましょう!
検索窓には
allintitle:あずきバー(スペース)おしるこ(スペース)雪見だいふく
(スペース)と文字を入れないでくださいね。スペースを開けてくださいという意味です!
この、「allintitle:」 を先頭につけて検索することで
キーワードがタイトルにすべて含まれているページのみが表示されるので、ライバルが一発でわかります。
では、今回は「allintitle:あずきバー(スペース)おしるこ(スペース)雪見だいふく」でライバルチェックしてみました。
ピンクで囲っているところに注目してください。

タイトルに 【あずきバー ・おしるこ・ 雪見だいふく】と含まれているライバルが8件だけということが分かりました。
私は、10件以下であれば、迷わず全力で記事を書いています(笑)
もしかしたら全力で記事を書いたら
ギリギリ1ページ目。
1位2位3位の記事の内容を確認して、しっかり網羅して記事を書いたら
1位になれるかもしれない〜!!
迷わず、ガンガンにせめて行っちゃいましょう
どんな内容を記事に書いたら良いか分からないを解決

では、今回は【あずきバー・おしるこ・雪見だいふく】で検索需要10~100でライバル10以内のところで記事を書いてみる場合、こんなタイトルをつけてみました。
『あずきバーでおしるこが出来る!?雪見だいふくを使った簡単スイーツの作り方』
グーグルはタイトルの左から最重要キーワードとして認識します。
ですから、大切なキーワードを左つめで、なおかつ日本語が「おかしくないようなタイトル」を意識して書いていきましょうね!
見出しの付け方
今回は【あずきバー・おしるこ・雪見だいふく】のキーワードでライバルチェックをした記事の1位2位3位の内容を参考に見出しを考えてみましたよ。
『あずきバーでおしるこが出来る!?雪見だいふくを使った簡単スイーツの作り方』
- あずきバーと雪見だいふくを使ったおしるこスイーツの作り方
- あずきバーと雪見だいふくのカロリーは?
- あずきバーと雪見だいふくのアレンジレシピを紹介!
- あずきバーと雪見だいふくでおしるこを作った人の感想や口コミ
- まとめ
調べてみると「あずきバーと雪見だいふく」で、おしるこが出来ると、テレビ番組の『マツコの知らない世界』で話題になったことで作り方を検索する人が増えたようですね。
- あずきバーと雪見だいふくを使ったおしるこスイーツの作り方
- あずきバーと雪見だいふくのカロリーは?
では、作り方やカロリーを簡単にまとめます。
カロリーの場合は、ただカロリーを書くだけでは文字数も寂しくなっちゃうので、同じアイスの『ガリガリ君だと●カロリーで、ピノアイスだと1個●カロリーなので・・』
と他のアイスのカロリーと比較しながら自分の意見も織り交ぜるといいですよ〜。
- あずきバーと雪見だいふくでおしるこを作った人の感想や口コミ
もし自分がこのレシピを実際に作ったのであれば、その時の写真や生の感想口コミをかけたら最強ですが
ただ、記事を書くだけの場合はツイッターやSNSで、このレシピを作った人たちの口コミをまとめてあげればOK!
まとめ

今回は、ブログの記事を書く時には
とりあえず、最低限は押さえておいてほしい
ポイント!
- キーワード選定
- 検索ボリュームチェック
- ライバルチェック
- 簡単な記事の書き方
を、本当にゆる〜くですが紹介させていただきました。
もちろん他にもキーワード選定やライバルチェック方法はたくさんあるのですが
今回は
『最低限・記事書く時にはここは押さえていてほしいよ〜』と言う
月に1万円の壁を超える方法のひとつ!!!【記事書きの基本のキーワード選定】について
お伝えしました!
読んだよ〜の印に
ランキングクリックしてもらえたら
喜びます!
・
アドセンス楽しいよ、1万円超えたら次はコレやってみて3万円ラクラク稼ぎましょう。
そして5万円へと飛躍していこう!
そんな『ブログ・ライターで稼ぐ方法』をこのブログとメルマガでどんどん発信していきます。
『まずはライターで1万円の壁を超え、あと5万のブログ収入で財布に潤いを^^』
『マドマガ!!』メルマガ登録はこちらです!
検索ボリュームって何〜?